ページビューの合計

2011年12月22日木曜日

2学期最後の投稿です!!

今日で2学期最後の投稿となりました!!
3学期もよろしくお願いします☆彡(3学期は2012年1月10日からです)
よかったらコメントもどうぞ♪



跡市小学校5・6年生

2学期のめあての反省

僕の2学期のめあて「利く」の反省を書きます。これにした理由は、普通より倍働くようにするためにこのめあてにしました。まず2学期の始めに運動会がありました。この時僕は、決勝係でした。だけどこの日は雨で僕の仕事が無くて残念でした。次に音楽祭がありました。この時の僕はT君がみんなに、
「並んでー。」
と言って並ばなかったら僕も言っていました。でもやっぱりやる事がありませんでした。音楽祭が終わると学習発表会がありました。発表会の時は放送係でした。放送係の時に僕はなるべく遅くれずに放送へ行って、言う時は見に来ている人に言っている事をはっきり言うのを頑張りました。自分的に上手く言えたなぁと思います。最後にミニバスがありました。H君の声じゃぁみんなに聞こえなかったみたいなので僕も一緒に声をかけました。
2学期はいっぱい行事がありました。よ~く振り返って見ると声の仕事ばかりだなぁと思いました。3学期には、声以外の仕事もがんばりたいです。
5年N,Y

2学期のめあての反省

僕は2学期のめあてを「利く」にしていました。
僕は、まだまだだったなぁと思います。みんなから見て僕の「利く」はどうだったかなぁと思いました。中学生になったらもっと気が利ける人になりたいです。そして、3学期のめあてはまた「利く」にしたいです。初めはめあてを自覚してやっていたけれど、ちょっとしてから自覚がなくなってきたので頑張らないといけないなぁと思います。
6年B,T

2学期のめあての反省

今日は「効」という漢字のめあてについて振り返りながら書いていこうと思います。
「効」は「く」をつけて読むと「効く」となります。ぼくは人の役に立ちたくてこれを選びました。1学期はちょっとだけだったけど、2学期は増えたと思います。内容は多くて言えないけど100点満点なら1学期が30点で2学期は70点です。でもまだ100点ではありません。だから、3学期もこれにして頑張ろうと思います。
5年B,J

2学期のめあての反省

私は、「聴く」という字で「少しでも人の気持ちをわかって相談にのりたいから」でした。
5回くらい相談にのれました。
でも、表情を見ただけでも悩んでいるなと分かってあげたいです。
困っている人がもしいたら聴いてあげたいです。
6年H,T

2学期のめあての反省

2学期の僕のめあては「聴く」でした。 なかなかできませんでした。だけど前より出来ました。
なかなか人の表情を読み取ることはできなかったけど多分できた方かなと思っていました。
3学期に違うめあてにしてみて頑張りたいです。
6年F,H

2学期のめあての反省

今学期、私のめあては気が利くの「利く」です。2学期は、気が利く事が出来たんじゃないかなと思ったけど、できない時もあったので残念です。でも、またこんどこれを選ぶ時は2学期よりもよくなっているといいです。
6年S,S