9月29日、社会の授業が2時間ありました。教育実習で来られていたI先生の勉強が最後だったので、いつもよりしっかり聞いて勉強しました。
詳しく調べる事が出来ました。江戸幕府は、キリスト教を信じている人を理由なく殺してはいない事を知って、少し幕府の気持ちが分かったような気がしました。
またI先生にいろいろ聞いてみたいです。
6年H,T
ページビューの合計
2011年10月4日火曜日
ロボットの組み立て
参観日でロボットを組み立てました。
部品がいっぱいあったのですごいなぁと思いました。先生に、
「部品は1つもなくしちゃいけません。」
と言われたので大丈夫かなぁと思いました。
まず部品をパレットに分けました。これをやっていると芸人の春日さんがある番組で食材を仕分けしてるのを思い出したので、こんな感じでやったのかなぁと思いました。
大切なところはN君に任せて、僕は部品を渡したりしました。2人でネジを回すところは回しました。楽しかったです。ちゃんと出来たので、よかったです。
5年B,J
部品がいっぱいあったのですごいなぁと思いました。先生に、
「部品は1つもなくしちゃいけません。」
と言われたので大丈夫かなぁと思いました。
まず部品をパレットに分けました。これをやっていると芸人の春日さんがある番組で食材を仕分けしてるのを思い出したので、こんな感じでやったのかなぁと思いました。
大切なところはN君に任せて、僕は部品を渡したりしました。2人でネジを回すところは回しました。楽しかったです。ちゃんと出来たので、よかったです。
5年B,J
2011年10月3日月曜日
ロボットの組み立て
初めてロボットの組み立てに挑戦しました。
私は、ネジを無くしてしまったら大変なことになるので、そこに1番気をつけていました。
表裏両方から取り付けなければいけない所は、Sちゃんと同時にドライバーを回しました。
途中、とてもできないなと思った所を担任の先生にやってもらった以外は、ほぼ自分たちで出来たので嬉しかったです。
6年Y,R
私は、ネジを無くしてしまったら大変なことになるので、そこに1番気をつけていました。
表裏両方から取り付けなければいけない所は、Sちゃんと同時にドライバーを回しました。
途中、とてもできないなと思った所を担任の先生にやってもらった以外は、ほぼ自分たちで出来たので嬉しかったです。
6年Y,R
2011年9月22日木曜日
運動会
9月18日に運動会がありました。
今年はびっくりするような運動会でした。それは、雨が降ったので講堂でやったからです。講堂で運動会をやるのは私は初めてでした。
小学校最後の運動会が室内だったと言うことは、とても印象に残るだろうなぁと思いました。
そして、急遽「なでしこジャパン」という低・中学年競技に5・6年生が出るということになって少し心配になりました。それは、私だけ失敗して負けてしまったらどうしよう、という不安があったからです。だから、あまりスピードを出さずに慎重にやりました。ミスはそこまで無く、その上勝つことが出来て嬉しかったです。
次に玉入れがありました。1回目は白組との差が2個しかなかったので2回目はもっとたくさん入れなきゃと思いながらやりました。慣れてきたのか1回目より入って44個で勝てました。
綱引きは1回目は負けてしまいました。次勝たなければ負けるので必死に引きました。そして2,3回目は勝ててとてもほっとしました。
応援合戦は一番力を入れて練習をしていたし、昨日私とTくんとNくんとHくんで集まって作り物をしたりなどと頑張ったので、成功するといいなぁと思いました。
途中に一輪車から落ちたりなどと危ういところもあったけど、持ちこたえられてよかったです。私が息が苦しくて笛が吹けなくなったときにTくんがとっさに吹いてくれたのでびっくりしたけど、心の中でお礼を言いました。「会いたかった」の替え歌で少し笑ってもらえて元気が出たようなそんな気持ちがしました。白組の「室伏選手のハンマー」などの発表も面白かったです。結果的には応援合戦では負けてしまったけれど、6年間で1番充実していたように感じました。でも、6年間で1度も応援合戦に勝てなかったことは残念でした。
組体操は予行のフィニッシュでSちゃんを落としてしまったので、今日こそは絶対に成功させるぞと思いました。
外でやるときよりもお客さんがとても近かったので不安でした。でも、いつも通り集中して頑張って痛みをこらえました。必ず成功させると思って立ちました。首筋が痛くなったけど、普通通りに出来ました。良かったと思いました。
鼓笛では、私はメジャー(指揮)だったので今まで以上に緊張しました。そして、いつもドラムマーチで合わなかったのでみんなが分かるような指揮棒の振り方や、笛や手での合図を心がけました。だから音を鳴らさないとはいえ、誰よりもちゃんと節を数えて止めたりしないといけないなと思いました。その上、講堂だとよく響くので気をつけました。
そうしたら、金曜日の状態とは全然違うくらいぴったり合っていたような気がしました。とても嬉しくなりました。そして、私はこの伝統のある鼓笛のメジャーをやることが出来て本当に良かったと思いました。
終わりに、今年の運動会はリレーや徒競走が無くて少し残念だったけどとても心に残った運動会でした。それに、赤組が総合優勝だったので6年生で最後に勝つことが出来て嬉しいです。
そして、スローガンのように跡市の笑顔があふれていて私はとても嬉しかったです。
6年Y,R
今年はびっくりするような運動会でした。それは、雨が降ったので講堂でやったからです。講堂で運動会をやるのは私は初めてでした。
小学校最後の運動会が室内だったと言うことは、とても印象に残るだろうなぁと思いました。
そして、急遽「なでしこジャパン」という低・中学年競技に5・6年生が出るということになって少し心配になりました。それは、私だけ失敗して負けてしまったらどうしよう、という不安があったからです。だから、あまりスピードを出さずに慎重にやりました。ミスはそこまで無く、その上勝つことが出来て嬉しかったです。
次に玉入れがありました。1回目は白組との差が2個しかなかったので2回目はもっとたくさん入れなきゃと思いながらやりました。慣れてきたのか1回目より入って44個で勝てました。
綱引きは1回目は負けてしまいました。次勝たなければ負けるので必死に引きました。そして2,3回目は勝ててとてもほっとしました。
応援合戦は一番力を入れて練習をしていたし、昨日私とTくんとNくんとHくんで集まって作り物をしたりなどと頑張ったので、成功するといいなぁと思いました。
途中に一輪車から落ちたりなどと危ういところもあったけど、持ちこたえられてよかったです。私が息が苦しくて笛が吹けなくなったときにTくんがとっさに吹いてくれたのでびっくりしたけど、心の中でお礼を言いました。「会いたかった」の替え歌で少し笑ってもらえて元気が出たようなそんな気持ちがしました。白組の「室伏選手のハンマー」などの発表も面白かったです。結果的には応援合戦では負けてしまったけれど、6年間で1番充実していたように感じました。でも、6年間で1度も応援合戦に勝てなかったことは残念でした。
組体操は予行のフィニッシュでSちゃんを落としてしまったので、今日こそは絶対に成功させるぞと思いました。
外でやるときよりもお客さんがとても近かったので不安でした。でも、いつも通り集中して頑張って痛みをこらえました。必ず成功させると思って立ちました。首筋が痛くなったけど、普通通りに出来ました。良かったと思いました。
鼓笛では、私はメジャー(指揮)だったので今まで以上に緊張しました。そして、いつもドラムマーチで合わなかったのでみんなが分かるような指揮棒の振り方や、笛や手での合図を心がけました。だから音を鳴らさないとはいえ、誰よりもちゃんと節を数えて止めたりしないといけないなと思いました。その上、講堂だとよく響くので気をつけました。
そうしたら、金曜日の状態とは全然違うくらいぴったり合っていたような気がしました。とても嬉しくなりました。そして、私はこの伝統のある鼓笛のメジャーをやることが出来て本当に良かったと思いました。
終わりに、今年の運動会はリレーや徒競走が無くて少し残念だったけどとても心に残った運動会でした。それに、赤組が総合優勝だったので6年生で最後に勝つことが出来て嬉しいです。
そして、スローガンのように跡市の笑顔があふれていて私はとても嬉しかったです。
6年Y,R
2011年9月15日木曜日
運動会の予行練習
今日、運動会の予行練習がありました。今日はものすごく暑かったです。いろいろな種目に出て、疲れました。得点を付けるのを忘れた時もあったけどちゃんと点を付けました。
予行練習では白組は負けたけど、白組のみんなはちゃんとやることはやっていたし頑張っていたので、いいなと私は思いました。
6年S,S
予行練習では白組は負けたけど、白組のみんなはちゃんとやることはやっていたし頑張っていたので、いいなと私は思いました。
6年S,S
2011年9月8日木曜日
稲刈り
今日は稲刈りの日でした。稲刈りをする前にY分館長さんの話ややり方を聞きました。なるほどと思いました。
稲刈りが始まりました。
僕が始めたところは、一番はまりやすいところで、いっぱいはまったので、「もう・・・!!」と思いました。僕は50くらいしか稲を刈っていないとおもうので、まだまだだなぁと思いました。
最後に、ひとこと
みんなの力で全部終わったのでよかったです。
5年B,J
稲刈りが始まりました。
僕が始めたところは、一番はまりやすいところで、いっぱいはまったので、「もう・・・!!」と思いました。僕は50くらいしか稲を刈っていないとおもうので、まだまだだなぁと思いました。
最後に、ひとこと
みんなの力で全部終わったのでよかったです。
5年B,J
登録:
投稿 (Atom)