ページビューの合計

2011年9月22日木曜日

運動会

9月18日に運動会がありました。
今年はびっくりするような運動会でした。それは、雨が降ったので講堂でやったからです。講堂で運動会をやるのは私は初めてでした。
小学校最後の運動会が室内だったと言うことは、とても印象に残るだろうなぁと思いました。

そして、急遽「なでしこジャパン」という低・中学年競技に5・6年生が出るということになって少し心配になりました。それは、私だけ失敗して負けてしまったらどうしよう、という不安があったからです。だから、あまりスピードを出さずに慎重にやりました。ミスはそこまで無く、その上勝つことが出来て嬉しかったです。

次に玉入れがありました。1回目は白組との差が2個しかなかったので2回目はもっとたくさん入れなきゃと思いながらやりました。慣れてきたのか1回目より入って44個で勝てました。

綱引きは1回目は負けてしまいました。次勝たなければ負けるので必死に引きました。そして2,3回目は勝ててとてもほっとしました。

応援合戦は一番力を入れて練習をしていたし、昨日私とTくんとNくんとHくんで集まって作り物をしたりなどと頑張ったので、成功するといいなぁと思いました。
途中に一輪車から落ちたりなどと危ういところもあったけど、持ちこたえられてよかったです。私が息が苦しくて笛が吹けなくなったときにTくんがとっさに吹いてくれたのでびっくりしたけど、心の中でお礼を言いました。「会いたかった」の替え歌で少し笑ってもらえて元気が出たようなそんな気持ちがしました。白組の「室伏選手のハンマー」などの発表も面白かったです。結果的には応援合戦では負けてしまったけれど、6年間で1番充実していたように感じました。でも、6年間で1度も応援合戦に勝てなかったことは残念でした。

組体操は予行のフィニッシュでSちゃんを落としてしまったので、今日こそは絶対に成功させるぞと思いました。
外でやるときよりもお客さんがとても近かったので不安でした。でも、いつも通り集中して頑張って痛みをこらえました。必ず成功させると思って立ちました。首筋が痛くなったけど、普通通りに出来ました。良かったと思いました。

鼓笛では、私はメジャー(指揮)だったので今まで以上に緊張しました。そして、いつもドラムマーチで合わなかったのでみんなが分かるような指揮棒の振り方や、笛や手での合図を心がけました。だから音を鳴らさないとはいえ、誰よりもちゃんと節を数えて止めたりしないといけないなと思いました。その上、講堂だとよく響くので気をつけました。
そうしたら、金曜日の状態とは全然違うくらいぴったり合っていたような気がしました。とても嬉しくなりました。そして、私はこの伝統のある鼓笛のメジャーをやることが出来て本当に良かったと思いました。

終わりに、今年の運動会はリレーや徒競走が無くて少し残念だったけどとても心に残った運動会でした。それに、赤組が総合優勝だったので6年生で最後に勝つことが出来て嬉しいです。
そして、スローガンのように跡市の笑顔があふれていて私はとても嬉しかったです。
6年Y,R

2011年9月15日木曜日

運動会の予行練習

今日、運動会の予行練習がありました。今日はものすごく暑かったです。いろいろな種目に出て、疲れました。得点を付けるのを忘れた時もあったけどちゃんと点を付けました。
予行練習では白組は負けたけど、白組のみんなはちゃんとやることはやっていたし頑張っていたので、いいなと私は思いました。
6年S,S

2011年9月8日木曜日

稲刈り

今日は稲刈りの日でした。稲刈りをする前にY分館長さんの話ややり方を聞きました。なるほどと思いました。
稲刈りが始まりました。
僕が始めたところは、一番はまりやすいところで、いっぱいはまったので、「もう・・・!!」と思いました。僕は50くらいしか稲を刈っていないとおもうので、まだまだだなぁと思いました。
最後に、ひとこと
みんなの力で全部終わったのでよかったです。
5年B,J

2011年6月13日月曜日

川跡ビオトープサミット

今日、川跡ビオトープサミットに行きました。
電車の中で、ビオトープサミットはどんなところかな、体育館くらいかな、どのくらい学校が来ているのかなと思いました。
まず出雲駅で降りて、『小境ビオトープ』というところに行きました。そこは、去年にできたところで、全体が田んぼに似ているなと思いました。
まず、そこに入りました。採っているときにすごいと思ったことは、T君が追い込み作戦という技で採っていたら、ザリガニが捕れたのですごいと思ったし、松原小学校の人たちも、大きな魚やカエルを捕っていたのでそっちもすごいなと思いました。
そこではものすごい汚れたりぬれたので、タクシーで移動するとき、どうしようかと思いました。そしたらみんなが、
「そうだ、ビニールシートをひいて座ろう。」
と、言ったので、僕もそうしました。
次の川跡ビオトープというところへ行きました。そこは、もう完全に田んぼでした。しかも、オタマジャクシがいっぱいいました。
まずは、田んぼに入りました。オタマジャクシを素手で捕まえようとしても速かったので捕まえにくかったです。でも、なんとか捕まえることができました。
次に追い込み作戦をしていたらムギツクがとれたのでうれしかったです。そして川跡の公民館へ行って昼ごはんを食べました。メニューは、豚汁とわかめごはんでした。とてもおいしかったです。最後に発表をしました。僕が言う所は、きんちょうしたけど練習どおり言えたので良かったです。発表した時はみんなうまくできるか心配だったけど、うまく出来て良かったです。
5年N,Y


2011年6月10日金曜日

田車押し

今日、1時間目に跡市小学校の田んぼで田車押しの作業がありました。
田んぼに行ったらもうY分館長さんは来ていて、草刈り機で草刈りをしていたので早いなと思いました。
まず最初に、田車を押したのはT君でした。T君の押し方はいきおいが良くて、Y分館長さんも
「Bの子はいきおいが良くてええなぁ。」
と言っていたほどなのですごいなと思いました。ぼくの押し方はいきおいが足りないし、船のような形で進むのは難しくて上手じゃなかったのでちょっと悔しいなぁと思いました。
2回目は稲と稲の間が狭くなっていてさらに難しくなっていたけど、1回目より上手になっていたのでやったぁと思いました。もしまた来年もやるのならまたやって、さらに上手になりたいです。
5年B,J


2011年6月9日木曜日

修学旅行

6月2日と3日に修学旅行へ行きました。
まず初めに広島県の原爆資料館と平和公園へ行きました。ここで一番印象に残ったことは平和公園での石碑の文章です。「父を返せ。母を返せ。」という文章を読むのがとても辛かったです。まるで本当に悲痛な子供の声が聞こえてくるようで私も悲しくなってきました。
そして、資料館にあったたくさんの遺品などからも原爆がどれだけひどいものだったかが改めてよく分かりました。
これからの私たちが大人になった時でも絶対にこのことを忘れることなく、二度と原爆を落としたりはしない平和な日本であり続けていたいなと思います。
次にマツダ自動車の工場見学に行きました。
車を作っている様子は写真などでは見たことがあるけれど、実際に見たことは無かったのでとても興味がありました。
私がびっくりしたことは、細かいネジなどの取り付けを人がやっておられたことです。そして、組み立てロボットと人間が協力しながら車が出来ているんだなと思いました。
私はほとんどロボットがやっているのかと思っていたけれど、最終的な確認は全て人間がやっていると知り、すごいなあと思いました。
新幹線や電車を乗り継いで福岡県の八幡ロイヤルホテルに着きました。
初めて友達とホテルに泊まりました。みんなでトランプをしたりテレビを見たりしました。とても楽しかったです。そして、いい思い出になったなと思いました。今日は疲れたけれど、ホテルで疲れが全部とれました。
次の日、まず初めにいのちのたび博物館へ行きました。そこでは本物の化石や石などたくさんの珍しいものがありました。まだ知らない歴史や自然などの移り変わりが詳しく見ることが出来てよかったです。そして、特に恐竜のとても大きい模型に驚きました。こんなに大きい生き物が地球にいたと思うと怖くなりました。
最後にスペースワールドという遊園地に行きました。
まず〝惑星アクア〟という水しぶきが飛んでくる乗り物に乗りました。上半身にかかるかなあと思ってレインコートを着ました。でも、上半身にはかからずに靴の方にばかり水が入ってきて大変でした。足がびしょぬれになったけれど楽しかったです。
一番楽しかったのは、〝ブギウギジェットコースター〟です。このジェットコースターは思ったより怖かったです。それは、いきなりトンネルに入って急降下したり、少し宙に浮いたりするからです。でも、面白かったので2回乗りました。そして絶叫するのは気持ちがよかったです。
この7人の友達と修学旅行というのはもう無いと思うので、楽しくて心に残る修学旅行になりよかったです。本当に楽しかったです。
6年Y,R

2011年6月8日水曜日

修学旅行

はじめに広島平和記念公園に行きました。
ピースボランティアのかたがこられて説明をしてくださって、その後に千羽鶴をかけました。
その次に平和記念資料館に入りました。
まず入ってから最初に原爆が落ちた後の様子や色々な様子をうつし出している、画面がありました。
そして歩いてると影がついている階段や生の爪や時計がありました。
もっと歩いていくと写真があってその写真が背中がやけていたりしていた写真でした。
そのときはかわいそうだなぁと思いました。
そのつぎに路面電車でドーム駅から広島駅まで行きました。
路面電車を初めて乗るので緊張しました。
マツダ自動車工場で見学しました。マツダの関係者じゃないと入れない所に行きました。
その次に2日目、まず最初にいのちのたび博物館に行きました。
まず最初にクワガタやカブトムシなどの虫系のものが標本にされていました。
その後、恐竜のほねがあってそこの横にゴキブリの化石がありました。
魚の化石もありました。
そのつぎにスペースワールドに行きました。
2日目の1番の思い出になりました。
まず最初に近くの「宇宙人注意」と書かれている看板があったのでみんなが笑っていました。
まず最初に行ったアトラクションは「惑星アクア」というアトラクションです。
Rちゃんと、Tちゃんと、N君と他の友だちが乗っていてみんなのところに水が入ってきていました。
そのつぎにジェットコースターに乗って1回目は何ともなかったけれど2回目に後ろの人がうるさくてこまくがきれそうなくらいでした。
そのつぎに月の石を見に行きました。
その石は大切に保管されていたので、大切なんだなぁと思いました。
そのつぎに ザ・ターンにいこうとしたら、40分待ちだったのですごい人気なアトラクションなんだなぁと思いました。その後、電車の中で寝てしまいました。最後にお礼を言う時緊張しすぎてセリフを忘れてしまいました。
6年F,H