4月23日に川活動がありました。水生生物を調べるのは初めてだったのでどのくらい水生生物はいるのかなあと思っていました。
始まるとまず、歩いて第1ポイントの川へ行きました。まだ言ったことの無い初めてのところだったのでわくわくしました。つくと、私は紙に見つけた水生生物などをメモしていました。メモしたりするのも好きだけど私もつかまえたいなと思ったので石をひっくり返したりしてつかまえました。最初は出来るだけ靴がぬれないようにしていたけどもういいかと思って深いところに行きました。深いところにいくと水によくぬれるので足が凍ったみたいに冷たくなりました。でも、だんだんなれてきて普通に歩いたり出来ました。
今回の活動で跡市の川はひかくてききれいだと言うことが分かったし、楽しかったです。
5年Y,M
2012年4月26日木曜日
2012年4月19日木曜日
国語 ~詩
4月16日(月)1時間目の国語で前の時間に決まった詩をパソコンに打ち込んで印刷しました。
五年は2つのチームに分かれて2つの詩をそれぞれやりました。
1行ずつあけたり、マスを開けたりするのは難しかったけど6年生に聞いたりすると出来たので良かったです。そして、教えてもらったことをすらすらとできるようになりたいです。
うちおわると印刷をしました。みんな分の詩を印刷するのでたくさん紙がなくなりました。そうして印刷が全部終わったら自分のもらった詩の枚数が5まい以上あったのでびっくりしました。
これから読み方などを工夫して上手に詩を読みたいです。
5年Y,M
五年は2つのチームに分かれて2つの詩をそれぞれやりました。
1行ずつあけたり、マスを開けたりするのは難しかったけど6年生に聞いたりすると出来たので良かったです。そして、教えてもらったことをすらすらとできるようになりたいです。
うちおわると印刷をしました。みんな分の詩を印刷するのでたくさん紙がなくなりました。そうして印刷が全部終わったら自分のもらった詩の枚数が5まい以上あったのでびっくりしました。
これから読み方などを工夫して上手に詩を読みたいです。
5年Y,M
玉江の練習
4月17日玉江の練習がありました。今日は何をするのかなぁと思いました。今日することは基本動作と快調走と110m加速でした。今年初の外で基本動作でした。外だとちょっとやる距離が長いような気がしました。だけどやるとそうでもありませんでした。次に快調走をしました。先生が、合格と言われたらやめても良いよと言われました。1回目やると何も言われなかったのでこのままやっていいのか分かりませんでした。3回やってやっと合格がでました。みんな合格がでて最後に110m加速をしました。
今日、最高記録がでました。16秒3です。この記録よりもっと上を出したいです。
6年N,Y
今日、最高記録がでました。16秒3です。この記録よりもっと上を出したいです。
6年N,Y
2012年4月18日水曜日
2012年4月16日月曜日
2012年4月13日金曜日
自然に親しむ会~野草料理レシピ
自然に親しむ会がありました。出てきた野草料理のレシピを紹介します。
・野草の天ぷら
1,野草を水で洗う
2,天ぷら粉を水で溶く
3,野草に水で溶いた天ぷら粉をつけて油で揚げる
完成!
・よめなのごま和え
1,よめなをゆがく
2,よめなを切る
3,ごまとみりんと醤油とよめなを和える
完成!
・のびるの酢味噌和え
1,のびるをゆがく
2,のびるを酢と砂糖と味噌とみりんを和える
完成!
(注意:上の葉は食べれません。)
・つくしのたまごとじ
1,つくしを炒める
2,醤油と少々の砂糖で味付け
3,たまごでとじる
完成!
・あまなの味噌マヨ和え
1,あまなをゆがく
2,味噌とマヨネーズを混ぜる
3,ゆがいたあまなと味噌マヨネーズを和える
完成!
・ぜんまいの煮物
1,ぜんまいのわたをとる
2,ぜんまいをゆがく
3,夏に、ゆがいたぜんまいを干す
4,水につけてやわらかくする
5,油で炒める
6,醤油と砂糖で味付け
完成!
感想
僕はのびるが大好きで、今年ののびるも美味しかったのでよかったです。 6年 B,J
天ぷらや野草料理の作り方がわかってよかったし、実際に食べてみておいしかったのでまた食べてみたいです。 5年 Y,M
天ぷらを食べて1番おいしかったのはよもぎで、家でも作ってみたいなぁと思いました。 5年 S,A
6年 B,J 5年 Y,M S,A
・野草の天ぷら
1,野草を水で洗う
2,天ぷら粉を水で溶く
3,野草に水で溶いた天ぷら粉をつけて油で揚げる
完成!
・よめなのごま和え
1,よめなをゆがく
2,よめなを切る
3,ごまとみりんと醤油とよめなを和える
完成!
・のびるの酢味噌和え
1,のびるをゆがく
2,のびるを酢と砂糖と味噌とみりんを和える
完成!
(注意:上の葉は食べれません。)
・つくしのたまごとじ
1,つくしを炒める
2,醤油と少々の砂糖で味付け
3,たまごでとじる
完成!
・あまなの味噌マヨ和え
1,あまなをゆがく
2,味噌とマヨネーズを混ぜる
3,ゆがいたあまなと味噌マヨネーズを和える
完成!
・ぜんまいの煮物
1,ぜんまいのわたをとる
2,ぜんまいをゆがく
3,夏に、ゆがいたぜんまいを干す
4,水につけてやわらかくする
5,油で炒める
6,醤油と砂糖で味付け
完成!
感想
僕はのびるが大好きで、今年ののびるも美味しかったのでよかったです。 6年 B,J
天ぷらや野草料理の作り方がわかってよかったし、実際に食べてみておいしかったのでまた食べてみたいです。 5年 Y,M
天ぷらを食べて1番おいしかったのはよもぎで、家でも作ってみたいなぁと思いました。 5年 S,A
6年 B,J 5年 Y,M S,A
自然に親しむ会~野草集め~
4月13日、自然に親しむ会がありました。
まず公民館長さんと野草を取りに行きました。まず公民館から学校田のほうに行きました。
早速、ヨモギを発見!(>_<)みんなたくさん収穫しました。
それから川に沿って歩いて行きました。するとアマナを見つけました。川の近くにたくさん生えていました。
まず公民館長さんと野草を取りに行きました。まず公民館から学校田のほうに行きました。
それから川に沿って歩いて行きました。するとアマナを見つけました。川の近くにたくさん生えていました。
次につくしを見つけました。
なんと30cmを超えるつくしがありました。! 次にふきを発見♪傘みたいでした。
そして鬼アザミ、椿を見つけました。鬼アザミは普通のアザミより大きかったです。
続いてのびるを発見!!
下の白い玉の部分を採るのでみんなくきのところでちぎれて苦戦していましたが掘って見るとこんなに長いのびるが取れました。
今年は寒くてあまり収穫出来ませんでしたが、地域の皆さんがぜんまい、菜の花、こごみ、雪の下わさび、セリ、クレソン、タラの芽、いたどりなどの野草をとって くださって食べることができました。ありがとうございました。
感想♪
僕は6年なので最後でした。たくさん自然があってすごいと思いました。大切にしたいと思いました。そこのへんにある草も食べれると知ってとてもすごいなぁと思いました。ちなみに雪ノ下が美味しかったです。 6年N、N
僕は6年なので最後でした。たくさん自然があってすごいと思いました。大切にしたいと思いました。そこのへんにある草も食べれると知ってとてもすごいなぁと思いました。ちなみに雪ノ下が美味しかったです。 6年N、N
今年は寒くてそんなに野草が採れなかったけど地域の人たちがたくさん採ってくださったので美味しい天ぷらが食べれました。ありがとうございました。 5年K、K
今年の自然に親しむ会はあまり野草の種類がそろわなくて学校の前の野草もまだ食べられるほどの量が無かったけど地域の皆さんのおかげで食べれました。うれしかったです。 5年H、Y
今年の野草ランキング(3位まで)
今年も、自然に親しむ会がありました。それで野草ランキングをしらべました。
去年のランキングの3位までは下のようになっています。
1位 よもぎ
2位 あざみ のびる
3位 つばき ふき
今年とれた野草
よもぎ
のびる
雪の下
つばき
菜の花
こごみ
せり
クレソン
いたどり
ふきのとう
わさび
つくし
たらの芽
こっからは、今年のランキングです。
1位 雪の下

2位 よもぎ
3位 こごみ
感想
僕は今年で最後でした。去年より色々な野草が食べれて良かったです。教えてもらった野草を家でも食べたいです。(6年N、Y)
私は天ぷらの中で、よもぎが1番好きです。今年、天ぷらを食べて雪の下が好きになりました。来年が楽しみです。(5年O,S)
去年は、ぜんまいが取りにいけたけど、今年はさくがしてあったのでぜんまいが取りにいけませんでした。来年は取りに行きたいです。(5年S,H)
去年のランキングの3位までは下のようになっています。
1位 よもぎ
2位 あざみ のびる
3位 つばき ふき
今年とれた野草
よもぎ
のびる
雪の下
つばき
菜の花
こごみ
せり
クレソン
いたどり
ふきのとう
わさび
つくし
たらの芽
こっからは、今年のランキングです。
1位 雪の下
2位 よもぎ
3位 こごみ
感想
僕は今年で最後でした。去年より色々な野草が食べれて良かったです。教えてもらった野草を家でも食べたいです。(6年N、Y)
私は天ぷらの中で、よもぎが1番好きです。今年、天ぷらを食べて雪の下が好きになりました。来年が楽しみです。(5年O,S)
去年は、ぜんまいが取りにいけたけど、今年はさくがしてあったのでぜんまいが取りにいけませんでした。来年は取りに行きたいです。(5年S,H)
2012年4月12日木曜日
入学式
4月10日、講堂で入学式がありました。入学生は1人だったけど1人でもうれしいです。「一年生になったら」の歌を歌う時、歌詞をまちがえそうになったのであぶなかったです。だけどみんなで元気よく歌えたので良かったんじゃないかなあ?と思います。
入学式が終わった後にかたづけをすると予定よりはやく終わったのですごいなと思いました。それと、6年生が最後まで講堂に残ってかたづけを手伝っていたこともすごいなと思いました。
そして、次にそうじや給食の打ち合わせをやりました。そうじでは、入学生のK君といっしょにそうじをするのでわからないこととかまだむずかしいことがあると思うのでわかりやすく教えてあげたいです。
5年Y,M
入学式が終わった後にかたづけをすると予定よりはやく終わったのですごいなと思いました。それと、6年生が最後まで講堂に残ってかたづけを手伝っていたこともすごいなと思いました。
そして、次にそうじや給食の打ち合わせをやりました。そうじでは、入学生のK君といっしょにそうじをするのでわからないこととかまだむずかしいことがあると思うのでわかりやすく教えてあげたいです。
5年Y,M
2012年4月11日水曜日
入学式 おまけ付き
4月10日 今日はN,K君の入学式でした。K君は緊張しているかなぁと思いました。たった1人の入学式だけどとてもたくさんの来賓の方が来られていたので入学式や卒業式はやっぱりすごいなぁと思いました。入学式は卒業式よりも短い気がするのでなぜかなぁと思いました。片付けがありました。僕は6年生らしく片付けることが出来なかったので今度から絶対に気を付けようと思いました。しっかりした6年生になりたいです。
<おまけ>今日は父さんの誕生日でもあったのでケーキを食べました。(「ケーキなんて食べちゃダメだろー」なんて言わないでくださいね。)チョコケーキでとても美味しかったです。父さんは今年で64歳なのですごいなぁと思いました。ぼくもがんばって62歳までは生きたいです。
説明 僕の父は4年生の時に享年62歳でこの世を去りました。なので62歳とかきました。ご承知願います。6年 B,J
<おまけ>今日は父さんの誕生日でもあったのでケーキを食べました。(「ケーキなんて食べちゃダメだろー」なんて言わないでくださいね。)チョコケーキでとても美味しかったです。父さんは今年で64歳なのですごいなぁと思いました。ぼくもがんばって62歳までは生きたいです。
説明 僕の父は4年生の時に享年62歳でこの世を去りました。なので62歳とかきました。ご承知願います。6年 B,J